
「フィルムカメラを使ってみよう!」単発開催のおしらせ。
2/20(木)開講決定!
他の日程でもご希望がありましたら2名様集まりましたら開催できますので、まずはメールにてお問い合わせください。ご希望をお聞きし、日程調整をします。
以前開催の様子はこちらやこちらをご覧ください。
私自身がフィルムカメラが好きで、講座の中に1コマフィルムカメラについて学んでいただく回を設けております。カメラの基礎を学んでいただくうえで知っておいていただくと、必ずデジタルのほうにも役立つと考えています。
最初からフィルムカメラで学ばれる方もいらっしゃいますが、授業の途中から、または卒業されてから興味を持ち始めたり、興味はあるのだけれど、何を買ったらよいかわからない。フィルムカメラって難しいんじゃないかな?と思われている方がとても多く、そんなことないです!といつも思っていました。

フィルムを入れるところから、ピントと露出の合わせ方、街を歩いて1本フィルムを撮りきって、フィルムの取り出し方までご一緒に。
現像とプリントをする間各自ランチ休憩をしていただいて、またお店に戻ってきていただく。
お茶をいただきながら質疑応答、皆さんで出来上がったプリントを見てオーダーによるプリントの違いなどを見ていただきます。皆様同じフィルムを使いますので、どんな違いが出るかお楽しみに!
そしてフィルムカメラをお持ちでない方には私のカメラを貸出しします!
ということでカメラのご紹介

ASAHI PENTAX SPOTMATIC なんと1964年頃のカメラです。とある方に譲っていただき、メンテナンスをいたしました。
露出計がついています。やさしい雰囲気で撮れます。


こんなかんじ。

ASAHI PENTAX SPOTMATIC F 1973年頃のカメラです。はじめて購入した1眼レフカメラで、こちらも露出計がついていてやさしい雰囲気で撮れます。


店長に色味を調整してもらってます。(そんなこともできちゃいます!)

Nikon FM2 1982年のカメラ。なんだか優等生といった感じの使い心地です。もちろん露出計もついています。
こちらは友人が使わないともったいないからと譲ってくれたもの!なんと太っ腹!大切に使わせていただいています。
写りはPENTAXよりしっかり目な感じがします。


ね、ちょっとPENTAXよりしっかりめ。

Nikon F2 こちらは1971年頃のカメラ。ファインダーを交換できて、こちらは上からのぞいて撮るファインダーのものです。

こんな感じです。テンションあがりますね~(笑)左右が反転して見えるので慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、いつもと違った感じで面白いです。ファインダーを変えると露出計が連動するようですが、こちらのウエストレベルのものは露出計は付いていません。



クリアな印象。


こちらは 去年お迎えした「OLYMPSU OM-1N」オリンパスが1972年に発売したOLYMPSU OM-1の改良版で1979年に発売されたカメラです。
こちらも機械式と呼ばれるカメラで電気系統が通っていないので、露出計が壊れたり、露出計用の電池がなくなっても撮れちゃいます。
今まで紹介してきたカメラと大きく違うところはシャッタースピードのダイヤルがレンズとボディの間にあるところ。
よくあるパターンはこの写真のISO(ASA)のダイヤルのところがシャッタースピードのダイヤルなんですが、ピントもシャッタースピードも近いところにあるので使いやすいのかもしれません。


良い感じで撮れます。軽めなので最近よく使っています。ちなみにF1.4のレンズがついて39,800円+消費税でした。お買い得!
【募集詳細】
「フィルムカメラを使ってみよう!」ワークショップ
募集人数 6名様 場所:FRAME*さん
時間10:30に集合
フィルムカメラについての基本的な使い方をレクチャーします。
フィルムを入れて、いざ撮影に!全員が撮りきったらお店に戻ってフィルムを巻き戻し、店長さんに現像&プリントのオーダー。皆さんでランチタイム!(ランチは各自ご負担願います。)撮影終わりの時間によりますが14時頃再集合。(時間は当日の進行状況によって変動します)出来上がりを見ながら質疑応答。 15時頃解散。といった流れになります。
持ち物:お持ちの方はご自分の35㎜フィルム1眼カメラ(機種名を教えてください)フィルムはみなさま同じものをこちらでご用意しますので、カメラの中に使いかけのフィルムがないようにご注意ください。
金額5800円(消費税増税により去年より値上げをさせていただきます。)
※お支払いは現金かPayPayが使えます。
フィルム1本、現像&プリント(FRAME*セット)カメラ貸し出しを希望の方はプラス1100円となります。
一緒に撮影をしますので、大丈夫だと思いますがもし故障などした場合は修理代金を請求させていただきますのでご了承ください。
早く撮り終わった方は2本目のフィルムを使っていただいても大丈夫ですが、現像は各自FRAME*さんにご注文ください。
以上です。どうぞよろしくお願いいたします。